社会的なパグ

フェミニストなのに広告会社にいる。迷いながら生きています。

結婚式のキャンセルについて

本当は今年の秋に結婚式を予定していたのですが、コロナに伴いキャンセルを考えています。同じような状況で「中止・延期・決行」の決断を迫られている人はいっぱいいることと思います。
気になるのは、知人の話を聞いていても、「結婚式 キャンセル」で検索しても「キャンセルにするとキャンセル料が発生してしまうから、決行/延期した」という声をたくさん見ること。

 



正直1年後に延期したとしても状況がどうなっているかわからないので、1年延期して状況に一喜一憂して過ごすよりは、5年後になったとしても安全になってから実施したい、という気持ちがあり、そうするともう一旦キャンセルにしたいし、やむを得ない事情なのでキャンセル料は払いたくない、というのが素直な気持ちです。

会場とやり取りしていく中で、素人なりに「コロナによるキャンセルは支払い義務が発生するのか?」ということを色々調べたので、ここまでのやり取りについて記録します(本当は決着がついてから書きたかったんだけど、時間がかかりそうだから…)。
同じく結婚式に翻弄されている人のご参考になりますように。

 

■そもそもの規定がどうなっているのか

もちろん会場によると思うのですが、ほとんどの会場規定にはきっと以下のような記載があるかと思います。

  • 式から○日前は○%のキャンセル料が発生する、というキャンセル料の規定
  • 天災などやむを得ない事情で結婚式ができなくなった場合は、キャンセル費は発生しないことがある

そして、コロナがものすごく微妙なのは、「天災などのやむを得ない事情に含まれるのか?」というところ。

知人の弁護士に聞いても「コロナは絶妙に判断が難しい…」との見解。
曰く、例えば地震や火災で建物が使えなくなってしまった場合は誰がどう見ても「履行不能」と判断できるけど、コロナは物理的には結婚式は執り行える状態なので、前例もないことだしどう判断すればいいのかが非常に悩ましいそう。ここをどう解釈するかがポイントになってきます。

 

■会場の言い分

会場からは下記のようなご説明を受けました。

  • ホテルや結婚式会場は「社会生活を維持するうえで必要な施設」とみなされており、結婚式は「不要不急」のイベントには含まれない
  • 実際に結婚式を執り行っているカップルもいるため、「履行不能」とは判断できず、キャンセルは自己都合によるものとみなされる(=よって、キャンセル料が発生する)


実際に東京都防災ホームページには、結婚式場は休業要請の対象外とし、「適切な感染防止対策の協力を要請」するとの記載があります。

 対象施設一覧【令和2年5月25日をもって緊急事態措置終了】|東京都防災ホームページ

 

(参考)業種別ガイドライン
https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline.pdf

 

しかし、不要不急から除外されたからと言って、感染リスクが伴うことには変わりません。結婚式だと高齢の親族が出席を予定していることも多いでしょうし、尚更心配なはず。
そのような現状がある中で、少しでもリスクを減らすために自粛を選択することが「自己都合によるもの」と判断されるのは納得できません。

コロナの現状を踏まえると、「実際に執り行っているかどうか」だけで判断するのは根拠としては弱いとも考えました。

 

■我々の言い分

会場の説明を受けて、下記を参考にこちらとしての見解を整理しました。
まず参考にしたのが下記URLです。

 

日本弁護士連合会 新型コロナウイルス 消費者問題Q&A(8月改訂)
https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/news/2020/topic2_4.pdf

 

こちらによると「物理的には結婚式の開催が可能であっても」と前置きしたうえで

  • 密閉された空間における家族以外の不特定多数での会食が必須となること
  • 都道府県をまたぐ移動をほぼ必然的に伴うこと

という2点から、結婚式は「社会通念上,双方に帰責性のない履行不能の状態にあると考えられます。」という記載があります。

(ちなみに日本弁護士連合会というのは全ての弁護士が籍を置く団体だそうで、つまりは全ての弁護士を味方につけたも同然!やったね!)

 

さらに、わたしは都民なので、下記の2か所にも電話でお問い合わせを行いました。

・会場が立地する区の保健所
・東京都 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について 東京都福祉保健局


区の保健所は「個々の事情も鑑みたうえで、国や都のガイドラインに従い実施してください(良いとも悪いとも絶対に言わない強い意志)」という、悪い意味で「これぞ日本…」みたいな対応だったのですが、東京都の相談窓口の方はきびきび対応してくれて、結論から言うと「推奨はしない」とのことでした。

  • 日弁連のpdfにもあったように)不特定多数の会食を必然的に伴うことから、基本的には推奨していない
  • ただし、結婚式は国からも「不要不急」の括りからは除外されており、また個々の事情も異なるため、もし実施する場合にはガイドラインを遵守し実施すること

さらに、「リスケできるんだったら、した方がいいですよね?」と聞いたら「延期するに越したことはないですね」という回答も。

つまり、平たく言うと「本来なら大人数が集う結婚式もオススメはしないけど、結婚式は普通の飲み会と違って社会生活に必要だからやること自体はNGにはしない。ただし、やるなら慎重に行うように」ということです。

このことからも、「結婚式は物理的には可能だけれども、コロナに伴うキャンセルはやむを得ない(双方に帰責性はない)」と解釈できるのではないかと考えます。

 

 

…という見解を会場側にメールして、返答を待ってイマココ、なのがわたしの状況です。

上記は全て、「大人数を招待した披露宴」の形式を想定して調べています。
例えば、身内のみの式にする、挙式のみにする、など対応ができるのならよりベターかと思います(会場のポリシーよっても対応いただけるかどうか変わってきますが…)。

やりとりをしていると「結婚式場も大変だなあ」ともすごく思います。無料キャンセルを受け付けていたら、下手したら本当に無収入になっちゃうし…でも、「だからキャンセル料が発生するのは仕方がない」とはわたしは思いません。
結婚式は人生で一度(とは限らないけど)の大きなイベントです。自分の式でもしなにかあったら…と考えると、安全に執り行いたいというのは当たり前の気持ちです。(もちろん、一方で決行する人の気持ちも尊重されるべきだ、とも思います。そりゃ挙げられるなら挙げたいし…)

それに「結婚式場も大変だなあ」という課題に対する正当な解決策は「仕方ないからキャンセル料を払おう」ではなく、「国が補償する」ということです。
最近も「自助・共助・公助」と菅さんが発言していたけど、本当はまず公助だろっていう…そういうことも考えるとここで折れたくはないし、折れるにしてもやるだけやってからにしたい。そして同じように結婚式を挙げるか悩んでいる人に泣き寝入りしてほしくないなと思っています。